アナリストによると、Google が Quickoffice を買収したというニュースは Microsoft を「心配させる」はずだという。
Googleとの提携のニュースを受けて、フォレスター・リサーチのアナリスト、テッド・シャドラー氏は、MicrosoftはOfficeアプリをタブレットに移植するという決断をためらうべきではないと述べた。「iPadへのOffice移植については、かなり積極的なスケジュールを立てるべきです。きっと彼らは不安になっているでしょう。」
Quickofficeは、iOSデバイスでOfficeドキュメントにアクセスし、編集できるiPadアプリを開発している会社です。iOS App Storeで最も人気のある生産性向上アプリの一つです。
買収を発表したブログ記事で、Googleのアラン・ウォーレン氏は「Quickofficeは、一般的なファイル形式とのシームレスな相互運用性を実現してきた実績があり、私たちは同社の強力な技術を当社のApps製品スイートに取り入れることに取り組んでいきます」と述べた。

Macworld.comの同僚によると、QuickofficeはGoogle独自のGoogle Docsアプリよりも優れた製品だそうです。Google Docsは既に「一般的なファイル形式」(MicrosoftのWord、Excel、PowerPointなど)に対応していますが、Macworld USによると、そのプロセスは必ずしもスムーズではないとのことです。
おそらく Google は Quickoffice の専門知識を Google Docs の新バージョンに組み込み、iPad と iPhone 向けにリリースすると思われます。
Google が現在、自社のサービス向上に取り組んでいるというニュースにより、Microsoft は iOS デバイス向け Office アプリのリリースを早めるかもしれない。
先週、マイクロソフトが11月にOfficeスイートのiOS版をリリースするという噂を報じたが、マイクロソフトは以前、同様の報道を「不正確な噂と憶測」だと非難していた。
ニューヨーク・タイムズの情報筋によると、マイクロソフトはアプリのリリースに関する重要な詳細をまだ決定していないという。これには、ソフトウェアのリリース時期や販売価格などが含まれる。
ニューヨーク・タイムズ紙は、マイクロソフトの遅れの理由は、iPad で Office アプリを提供するかどうか決めかねているためだと報じている。提供すれば、同社の Windows 8 搭載タブレットの売り上げが食いつぶされる可能性があるからだ。
しかし、マイクロソフトはiOS版Officeの計画についてはまだ何も明らかにしていないものの、Googleによる買収によって必要な推進力が得られたため、Microsoft Word、Excel、PowerPointのiOS版のリリースを前倒しするのではないかとの憶測が広がっている。
ニューヨーク・タイムズ紙は、グーグルによるクイックオフィスの買収は「グーグルが以前からオフィスを攻撃対象としていたため、マイクロソフトへの圧力を強める可能性が高い」と指摘している。具体的には、ワードプロセッサやスプレッドシートのアプリといったグーグルのオンラインサービスが攻撃対象となっている。